あわ
縄文時代から栽培されている日本最古の穀物です。
黄色い色はポリフェノール。たんぱく質、脂肪に富み、カルシウム・ビタミンE・亜鉛・銅・葉酸・ナイアシン・パントテン酸・マグネシウム・ビタミンB群・鉄分を含みます。
ひえ
あわと並んで縄文時代から栽培されている日本古来の雑穀で、昔は味噌や醤油の原料に利用されていたそうです。
カリウムや亜鉛やパントテン酸、食物繊維・マグネシウム・鉄分・トリプトファンを含みます。
きび
あわ・ひえ・稲よりあとに日本に伝わったとされています。
たんぱく質が多く、亜鉛・銅・食物繊維・カルシウム・マグネシウム・カリウム・鉄分・ナイアシン・ビタミンB群を含み、コクや甘みがあります。
押し麦
ビールや麦みその原料でもある押し麦(大麦)。
カルシウム・食物繊維・カリウム・鉄分を含み、弾力のある美味しい食感です。
丸麦
縄文時代後期から弥生時代に伝来。
水溶性食物繊維・カルシウム・カリウム・ビタミンB群を含みます。
はと麦
雑穀の中ではかなり大きい粒。江戸時代に中国から渡来。
たんぱく質・脂肪・カルシウム・鉄分・ビタミンB1、B2・リノール酸を含みます。
たかきび
14世紀頃日本に伝来。食物繊維・マグネシウム・カリウム・ビタミンB1、B6・ポリフェノールを含みます。
緑米
古代米の一種で、薄い黄緑色をしています。
この色はクロロフィル(葉緑素)の色素ですが、色移りはほぼなく、炊飯すると透明感が出てきます。
カルシウム・マグネシウム・カリウム・鉄分・ビタミンB群を含みます。
赤米
縄文時代から栽培されている古代米です。
野生稲の大部分が赤米であることから、日本のお米のルーツとされ、赤飯の起源はこの赤米だったと言われています。
赤い色はポリフェノールのカテキンの色素。混ぜて炊くと、ほんの少しピンク色になります。
もち玄米
もち米の玄米です。
アミロペクチンという水に溶けづらいでんぷんが多く、炊くとモチモチした粘性が加わります。