お客様からお問い合わせの多いご質問を掲載しております。
食品について
お米全般
美膳雑穀
<塩> アムリターラソルト
<醤油> 丸大豆醤油
<醤油> 杉樽仕込醤油 生搾り
<酢> 玄米黒酢
お味噌全般
フラックスオイル
オリーブオイル
天然昆布(3種)
いわしの煮干
別府乾しいたけ
出水の海苔(4種)
天然わかめ(2種)
在来種梅シリーズ(干、酢、エキス、練り梅)
マヌカハニー・マヌカハニーキャンディ(はちみつ・のど飴)
有機ヘンプシードナッツ
自然栽培玄米珈琲
その他
お米全般
- 玄米と7分どちらがおすすめですか?
精米機をお持ちであれば玄米をお買い求めいただき、食べる前に精米していただくのがおすすめです。
- 生ぬかはどれくらい保存可能ですか?
米糠は痛みやすく冷蔵庫で2~3週間程度、冷凍保存で2~3ヶ月程度です。 生の米糠はフライパンなどで乾煎りすると多少日持ちするようになります。
- 自然栽培何年目ですか?(実取さん、清水自然村、大森さん)
最低でも、1年以上自然栽培されている方のお米を採用しております。また、自家採種の継続年数など農家さん毎に異なります。
- 天日干しでない場合、どのような乾燥方法ですか?
可能な限り低温(30℃前後)で機械乾燥を行っております。
- どうして別注文なのですか?
お米は重量もあり、他商品と同梱することにより双方の品質が保てない可能性がございます。ご不便をおかけいたしますが、、お米は個別にご注文を承り、単独発送とさせていただきます。
- ご購入画面上の一部で【予約】と表示されるものがありますが、お買い物カゴには入ります。これは、予約販売になりますか?
予約販売は行っておりません。システムの都合上、お買い物の流れの中で、【予約】と表示される商品もありますが、ご購入に問題はございませんのでご安心下さいませ。
紛らわしい表示で誠に申し訳ございません。
美膳雑穀
- 洗米は必要ですか?
特に必要ありませんが、気になる方は小さい雑穀が流れないように注意しながら、目の細かい網(ザル)などを用いさっとすすぐ程度に留めてください。
- どのように使えばいいですか?
毎日のご飯に、1~2割程度を混ぜて炊いてください。加える雑穀の分お米を減らすか、通常の水加減より微増調整下さい。(炊飯器により炊き加減は異なります。)
<塩> アムリターラソルト
- 黄金比とはどれくらいの割合ですか?
一番おいしいと思われる割合で配合しております。恐れ入りますが具体的な数値についてはお伝えしておりません。
- ヒマラヤ岩塩と、どのように使い分けたらよいですか?
ヒマラヤ岩塩は硫黄の香りやコクの主張ある、クセになるおいしさですが、アムリターラソルトはカドがなくマイルドで、素材を活かしてくれるので、パスタの湯で塩や漬物等どんなお料理にもお使いいただけます。お好みに合わせてお召し上がりください。
<醤油> 丸大豆醤油
- 塩分濃度を教えてください
15.5(±0.2)%です
<醤油> 杉樽仕込醤油 生搾り
- 塩分はどれくらい含まれていますか?
15.5~16.5%です
<みりん> 有機三州みりん
- アルコール13.5%とありますが、料理に使って未成年の子供に食べさせても大丈夫ですか?どれくらい加熱すればアルコールは飛びますか?
未成年の方に使用する場合は必ず、アルコールを飛ばして使用してください。量、加熱の程度にもよりますが、沸騰ししばらく煮立たせることでアルコールは飛びます。成人の方が味見をしてください。
<酢> 玄米黒酢
- そのまま飲んでも大丈夫ですか?
空腹時に原液のままお飲みいただくことはお避けいただき、お好みのドリンクなどで割ってお召し上がりください。
お味噌全般
- 水分が出てきているのですが…
米味噌の特性上、液状の分離が見られることがございますが、品質に問題はございません。軽く混ぜてお召し上がり下さい。
- 塩分濃度をおしえてください。
さといらず 12.5%、七城味噌 10%、アムリターラ味噌 11.5%です。
フラックスオイル
- オメガ3摂取としてアスタクリルオイルと何がちがいますか?
植物由来とお魚由来両方摂取することで相乗効果が高まります。勿論どちらかでも構いませんので、生活スタイルに合わせてお選び下さい。
オリーブオイル
- 酸度はどれくらいですか?
ロット毎に異なりますが、商品に添付されるラベルタグに【acidita0,44%】の様に記載があります。
ココナッツオイル
- 1日にどれくらい摂取するといいですか?
あくまで健康食品ですので、特に規定はございません。生活スタイルに合わせてご使用くださいませ。
- 固形と液状を繰り返しても大丈夫ですか?
ココナッツオイルの成分は90%が飽和脂肪酸で、25℃以下で固まり始める性質を持っています。安定性が高い為、固形⇔液状を繰り返しても、品質が劣化することはほとんどありません。(書籍Q&Aより)
- 工程は全て40℃以下で行われているとありますが、40度以上に加熱しないほうがいいですか?
そんなことはございません。フレッシュな製法で仕上がったオイルですが、加熱にも強い組成となっています。ぜひ、豊富なバリエーションでお使い下さい。
天然昆布(3種)
- 3種それぞれ、使い方に違いはありますか?
だしのとり方は基本的に同じです。<芳醇>は濃厚でコクのあるお味でどんなお料理にも活躍します。<刻み>は、浅漬けや塩昆布などお料理にお使いいただいたり、そのまま食べるおやつにもなります。<清澄>は透明で上品な味わいのため、お吸い物や湯豆腐などへのご利用がおすすめです。
いわしの煮干
- 出汁をとった後の、いわしは食べられますか?
召し上がれます。小骨などに注意してお召し上がりください。
別府乾しいたけ
- 「こうこ」とはなんですか?
香菇(こうこ)しいたけとは、傘の開きが冬菇(どんこ:傘が開く前に採取)と香信(こうしん:シイタケの傘が7割ほど開いてから採取)の間に位置し、最も風味が良いとされる上質なしいたけです。肉厚でボリュームがあり香りが立ち、戻りも早い、良いとこ取りのしいたけです。
出水の海苔(4種)
- 通常売られている海苔と栄養成分は異なりますか?
昔ながらの製造工程を守っており、海苔の品質や栄養価に影響があるとされる酸処理などを行っておりません。その栄養素は40種類以上といわれ、食べる総合栄養サプリメントと称されております。
天然わかめ(2種)
- 長崎平戸産のわかめはどのように乾燥するのですか?
温風で機械乾燥致します。
在来種梅シリーズ(梅干、梅酢、梅エキス、練り梅)
- 古代梅は在来種とは異なりますか?
古代梅(古来種)は、日本最古とも言われる「鶯宿梅」という品種になります。在来種は、長年その土地に根付いた地梅のことになります。また、本製品に関して使用される梅のほとんどが鶯宿梅となり、一部地梅が混ざる仕様となります。
- 梅肉エキスはどのように使えますか?
小さいスプーン等ですくって、そのままお召し上がり下さい。優良梅の濃縮エキスになりますので疲労回復にも効果的です。
- 梅肉エキスの鶯宿梅は、徳重さんが育てた鶯宿梅とは異なりますか?
徳重さんの思いを受け継いだ鹿児島の生産者の方々が20年来にわたって自然栽培されている鶯宿梅・在来種の梅です。
マヌカハニー・マヌカハニーキャンディ(はちみつ・のど飴)
- 子供に食べさせたいのですが、何歳から大丈夫ですか?
1歳未満の乳幼児には食べさせないでください。
- 温かい飲み物に入れたり、加熱すると栄養価は損なわれますか?
37℃以下でお召し上がりいただくのがおすすめですが、お好みに合わせてお召し上がりください。
有機ヘンプシードナッツ
- 加熱しても大丈夫ですか?
加熱せずに生で食べていただくのがおすすめですが、お好みに合わせてお召し上がりください。
自然栽培茶
- 水出しはできますか?
とてもおいしく水出し緑茶が仕上がります。1Lに茶葉10~15gを目安に一晩冷蔵庫で水出しがおすすめです。
- 使用済みのお茶っ葉は食べても大丈夫ですか?
自然栽培ですので召し上がっていただくことも可能ですが、茎部にご注意下さい。
自然栽培玄米珈琲
- 水に混ぜてもいいですか?
水出しも可能です。シェイカーで良く振ると混ざり易いです。
- 授乳中、妊娠中にも飲めますか?
ノンカフェインですので安心してお召し上がりください。
その他
- アレルギーがあるものはありますか?
人によってアレルギーは様々ですので、様子を見ながらお召しあがりください。万が一アレルギーがおこった場合はかかりつけの医師にご相談ください。各種醤油、味噌、パスタは小麦や大豆を含む食品ですのでご注意ください。
- 醸造所や製造所はどこですか?(明記がない商品)
詳しくは各商品ページをご覧下さい。記載のない場合は申し訳ございませんが詳細はお答えできません。
- 乳幼児、子供が避けたほうが良いものはある?
マヌカハニー、アルコールが含まれるものはお避けください。
- 授乳中、妊娠中に避けたほうが良い物はある?
アルコールが含まれるものはお避けください。
- 贈呈用として配送可能ですか?(のしをかける、包装をする など)
食品専用のBOX等は現在準備中ですが、配送の箱に直接のしを掛けることは可能です。その際はご相談ください。
お問い合わせ窓口 0120-980-092
その他のギフトラッピングについてはこちらをご覧ください。